スポンサーサイト

  • 2016.05.18 Wednesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    2012年08月30日のつぶやき

    • 2012.08.31 Friday
    • 03:00
    22:26
    @ihatov_cc 前評判も上々ですね。悠然と??頑張って来て下さい。
    • 0
      • -
      • -
      • -

      2012年08月29日のつぶやき

      • 2012.08.30 Thursday
      • 03:00
      02:53
      Dancing blue like Yves Klein's.RT:@operahaus 鎌倉、青い夕景。 http://t.co/3SmMCUOJ
      11:20
      @mayumi_nishino 鎌倉は山も海も美しいですね。
      14:52
      @masa5900 ご当地の風景はいつも幽玄ですね。
      14:53
      @signaless5 私もさそり座です。どこかに書いてあると何となく反応してしまいますよね。
      15:30
      紫野京子@mcshinok 百合の花のお知らせには百合の花でお返事を。これは秋篠寺の正午過ぎの百合です。 http://t.co/WfEzKqzw @Ryohei_TMD
      15:46
      @hiroK_agent 姫路市内からは少し離れますが、お時間があればぜひ書写山・円教寺へいらして下さい。和泉式部の歌塚もあります。
      15:49
      @odayuriko 可愛いですね。何かいわれがあるのですか?RT:阿吽の狛犬が、狛犬ではなくて兎です。
      16:56
      変わらぬ永遠のなかで、一瞬で消え去る美しさに出会う時にこそ、ひとの心は震えるのでしょう。@operahaus
      19:08
      昔、権利は義務に、自由は責任に裏打ちされていると学びました。でも今の世の中は権利も自由もどんどん独り歩きしてしまって、重いものや苦しいもの、辛いものはどこかへ置き忘れてしまっているようです。いつのまに人間はこんなにいびつになってしまったのでしょうか。@Ryohei_TMD
      22:45
      @masa5900 そんなの勿体ないですよ。せっかくの風景、感動しないと一生損した気になりますよ。RT:最近、毎日虹を観ている気がするな。全く興味無いんだけど。朝陽にも夕陽にも興味無いんだけど。あと、熊野古道にも興味無いんだけど。
      • 0
        • -
        • -
        • -

        2012年08月28日のつぶやき

        • 2012.08.29 Wednesday
        • 03:00
        10:34
        @waka6dai お帰りなさいませ。リフレッシュなさいましたか?
        • 0
          • -
          • -
          • -

          2012年08月27日のつぶやき

          • 2012.08.28 Tuesday
          • 03:00
          02:19
          ここしばらく、夜中から明け方にかけての東の空が素晴らしい。オリオンの左上にアルデバラン、そこからずっと下へ視線を辿ると金星、さらに下へ行くと水星。オリオンの左側に双子の星も見える。星の名前がわからない時は、Googleskyをかざして見る。
          02:27
          @Ryohei_TMD 素敵な時計をお持ちですね。私はもう少し星空をさ迷います。RT:大待宵草
          • 0
            • -
            • -
            • -

            2012年08月26日のつぶやき

            • 2012.08.27 Monday
            • 03:00
            12:28
            @STUDIO_SWING向日葵の写真は、皆明るすぎて、あまり心に響かないのですが、これはよかったです。周りの闇が深くて。 RT: 君がいた夏
            19:10
            @nomad54 とても大きな台風のようですから、くれぐれもお気をつけて下さい。
            • 0
              • -
              • -
              • -

              2012年08月23日のつぶやき

              • 2012.08.24 Friday
              • 03:00
              14:07
              昨日、お盆が終わってからなのだが実家のお墓参りに行った。忙しいとつい後回しになって3年ぶりだった。かつての家族とはもうここでしか会えなくなってしまった。古代の蓮、大賀蓮に会えてとても幸せな気分になれた。 http://t.co/u2aECtSF
              14:21
              折角京都へ来たので帰りに京都国立博物館の「大出雲展」を見に立ち寄った。確かに出雲は日本の原郷という感じがする。 http://t.co/NS2Vjz0k
              14:32
              展示の半ばあたりで、当時の神殿を推定して造られた模型が置かれていて、撮影してもいいということだったので撮ってみました。 http://t.co/XtVljveB
              15:49
              @odayuriko今年4月からギャラクシーノートの大きいサイズを使っています。小さい方はスケジュールが読みにくいので。ペンが附いているお陰でノートも要らなくなり、スマホ一台を持って行けば十分になりました。ちゃんとノート機能があり、筆記具と消しゴムも付いているので。
              • 0
                • -
                • -
                • -

                2012年08月21日のつぶやき

                • 2012.08.22 Wednesday
                • 03:00
                02:11
                @operahaus 大丈夫ですか?咳は出初めに薬を飲んで留めなければずっと放物線が下がるまで出続ける羽目になります。私も咳でかなり悩まされました。最近は相性の良い漢方薬を見つけたので、随分助けられています。
                • 0
                  • -
                  • -
                  • -

                  2012年08月19日のつぶやき

                  • 2012.08.20 Monday
                  • 03:00
                  01:49
                  「風の起こる処 序章 その2」をブログに掲載致しました。 http://t.co/rPn3olC3
                  22:14
                  @signaless5 ブログ拝見致しました。ひとは病を得たり、死を目前にすることによって、はじめて本来の人の在り方に目覚めるのかもしれませんね。
                  23:37
                  「 自分に合った靴を見つける」ことが出来ることは、本当に幸せなことですね。その靴を履いて、ワクワクして歩いて行かれる道に、一杯花が咲いていますように!見上げる空に沢山の星が輝いていますように!そしてその道中で、多くのあたたかい心に出会えますように!@nomad54
                  • 0
                    • -
                    • -
                    • -

                    2012年08月18日のつぶやき

                    • 2012.08.19 Sunday
                    • 03:00
                    01:35
                    玄関の傍の大きな鉢に、時計草の花が咲きました。 http://t.co/0DxFonkX
                    23:23
                    金色にかがやく雲をしたがへて海にそまらず空のみずいろRT:@operahaus みずいろのまま暮れていく星。 http://t.co/AyGuAV4i
                    23:45
                    今日夕方家に帰ると、虹が迎えてくれました。 http://t.co/L35iBODz
                    23:50
                    @odayuriko ベルギーの幻想絵画みたいですね。RT:霧の街釧路はほんとうでした。 http://t.co/pDGKevSY
                    • 0
                      • -
                      • -
                      • -

                      風の起こる処 序章 その2

                      • 2012.08.19 Sunday
                      • 01:37
                      (承前)
                       JR京都駅から南西の方角を眺めると五重塔が見える。一般には東寺と呼ばれる教王護国寺である。弘法市で知られるこのお寺を最近訪れることがあった。ちょうど蓮池に何十本もの蓮花が咲く真夏日のことだった。境内ではその日も骨董市が開かれていた。市の風景を横目で見ながら講堂に入ると、そこには大日如来を中心として二十一躯の仏像からなる立体曼茶羅が置かれている。即ち五智如来、五菩薩、五大明王、四天王、梵天、帝釈天、である。このうち十五躯は平安時代前期を代表する我が国最初の密教像と言われている。弘仁十四年(八二三年)、嵯峨天皇から空海に下賜されたこの寺は元の場所に現存し、今に至るまで空海の思想を顕現し続けている。
                       空海が五大明王に関心を持っていたことは『仁王経五方諸尊図』を請来したことからも明らかであるし、大覚寺において空海が住したと言われる五覚院の本尊は五大明王像であり、とりわけ不動明王に対する信心には深いものがあったと思われる。東寺の御影堂に秘仏として残る不動明王像は空海の持仏と伝えられるし、高野山南院の波切不動は、寺伝によれば、空海が師恵果から霊木を授けられ自刻したもので、帰路暴風雨にあった時、波を切る姿を現じて無事帰国することを得たと伝えられている。
                       この五大明王は内外の魔障を降伏するために至現した五仏の教令輪身(済度し難い衆生に対し忿怒の姿で現れ仏道に導く)で人間の九識のあらわれであるという。即ち不動明王の頭上の蓮華は第九識を、降三世明王の八臂は八識を、軍茶利明王の身体にまとっている蛇は第七識を、大威徳明王の六面六臂は第六識を、金剛夜叉明王の五眼は前五識を表すとされる。 

                       空海の一生を眺めると幾つかのエポックがあり、それぞれの時期に大きな影響を与えたと見られる御仏や経論・書物がある。空海の伝記に属することは既に小論を書いたこともありここでは詳しく述べないが、青年期の空海にとって重大な二つの御仏は大日如来と虚空蔵菩薩であったと思われる。大和国高市郡久米寺の東塔下において空海は大日経を発見する。このことが彼のその後の人生を決定づけたと言っても過言ではない。既にそれ以前に彼は南都の寺々、ことに東大寺において学解の宗教を独習し、又この時期の有力な学僧であった勤操から格別な庇護を受け、各地の諸寺を歩き、万巻の経典を読んでいた。それでもなお彼は、華厳経を頂点とする従来の仏教思想に飽き足らないものを感じていたに違いない。同時期に山林を巡り雑密に出会い、「虚空蔵求聞持法」も修得している。
                       『三教指帰』はこの時期の空海の姿を彷彿させるが、空海自身とも思われる「仮名乞児」は、ひとは「天にあこがれる以外に生きる方法はない」と断言している。大学を飛び出してから入唐までの謎につつまれた時期に、彼は放浪しつつ求め続けていたに違いない。「ひとは何か」ということの、そしてひとにとって真実の充足とは一体何なのかということの答を。
                       やがてそれがひとつの経験に結びつく。
                       「或■土佐室生門崎寂暫。心觀明星入口。虚空蔵光明 照来顯菩薩之威現佛法之無二。」(『御遺告』
                      (あるいは土佐の室戸岬で暫く心静かに留まっていた心のなかで虚空蔵菩薩を観想していると、明星が口に入った。虚空蔵菩薩の光明の輝きは、菩薩の威力を顕現し、仏の教えのかけがえのないことを示した。)
                       おそらくどんなに学問を究めても、どれほど処世の術に長けていても、ひとはそれだけでは充たされない。空海は大学明経科を飛び出した時に、そのことを嫌というほど感じていたであろう。空虚さをも感じていたであろう。ならばその空虚さを埋めるものとは一体何なのか。山林の中をさまよって生活し、雑密に出会い、ひとは宇宙との合一を実感したときにはじめて、真実の充足を得られるということを、彼は肌で感じはじめていたに違いない。それとともにひとはその宇宙を内部にも持っている。そのことにいかにめざめるか。そして外なる宇宙と内なる宇宙をいかに呼応させるか。
                       「虚空蔵菩薩というのは天地一切の現象であり、ひとがその現象の玄妙さに驚嘆を感じたとき、たれの前にでもこの菩薩は姿をあらわす」という。
                       空海はたしかにこの宇宙の只中で生きていると感じ、時にはこの宇宙の息吹きのなかで合一感を感じたであろう。その時彼は虚空蔵菩薩を見た、あるいは見たと感じたに違いない。そして大日経に出会った時、さらにそれを超えて、天地一切の現象のみならず、ひとの心のありようをも含む仏の智恵に触れたのである。彼の直感は大日如来の秘密荘厳に既に到達していたに違いない。しかしそれを偶然や稀有のこととしてではなく、いかに平常心として保ち得るか。大日経に書かれている実修的な部分は、彼にとって全く未知の事柄であり、我が国では学ぶべくもない。これは何が何でも唐に行かずばなるまい。彼がそう考えたのは当然のことであろう。
                       私はかつてカトリックの信仰の前に佇み、どうしても信じ切れなかった頃のことを思い出す。私は宇宙のすべての「創造主」を信じることは出来た。しかし人であって神であるというキリストの「神格」をいかにして認めるかというところで立ち止まってしまったのである。そして又、無限の存在を有限の存在が愛することが出来るのかという問いの前で、さらにその疑問は増幅した。それから何年間か納得できないまま求め続けていた頃、これまで全く理解できなかった「聖霊」の存在が、払暁のように心の闇に入って来た。そのような私自身の貧しい経験を思い重ねると、入唐時の空海は漠然と大日経と大日如来について知りたいという希求は持っていたにせよ、「密教」そのものをすべて、などというはっきりした輪郭を持っていたのではなかったような気がする。
                       空海は前述したように「天にあこがれる以外に生きる方法はない」人間だった。これは言い換えれば本来宗教的体質を持つ人間であるということである。そして彼は無意識のうちに自分の思想にぴったり合うものを探していたに違いない。長安の都で西明寺を宿舎として半年近くの歳月の間、彼は考えていたのかもしれない。青龍寺の恵果こそが密一条の伝法を授ける唯一の高僧であるという。しかし果たして本当にそのひとが自分の求めるひとなのか。その教えが自分の求めているものなのか。
                       その逡巡を吹き飛ばしたのはおそらく恵果が病んでいるという事実であったろう。これ以上時を遅らせて恵果に会う機会を永遠に失ってしまうようなことがあれば、何のためにはるばる海を越え長安にやって来たのかわからなくなってしまう。とにかく会いに行こう。今、この時しかないのだ。
                       真に宗教に帰依したものの直感は、深く宗教的体質を持ち、迸るように真実を求める人間を見分けるのであろう。恵果はこの異国の青年を一目見るなり、これまでに会った誰よりも密教の真髄を理解し得る人物であると思ったようである。
                       「和尚乍見含笑歡告曰。我先知汝来相待久矣。今日相見大好大好。報命欲竭無人付法。必須速辧香花入灌頂壇」『御請来目録』)
                      (和尚はたちまちご覧になるや、笑みを含んで喜びに満ち溢れて言われた。私は前からあなたが来るのを知っていて、ずっと待っていた。今日お互いに会うことが出来て本当に良かった。本当に嬉しいことだ。御仏から授かった私の生命はもう尽きようとしているのに、法を授けて伝えさせる人が未だいない。すぐに香花を支度して灌頂壇に入るがいい。)

                       恵果も密教も空海を裏切らなかった。空海はこの年八〇五年、六月に胎蔵界の、七月に金剛界の、さらに八月十日には伝法阿闍梨位の灌頂を受ける。空海三十二歳の時であった。ここから彼の宗教者としての生涯がはじまる。

                       翌八〇六年帰国した空海は、十月二十二日の日付で『御請来目録』を遣唐判官高階遠成に託して上奏を願っているものの、翌年初秋まで一年近く筑紫に残留している。この時期に彼はこれまでの彼自身の思想と恵果から法灯伝授された密教との整合を果たしたのであろうと思われる。彼はその思想をひとつの体系としてまとめるために、正式な密教の経論だけでなく多くの大乗経論をも援用した。そのひとつに『大乗起信論』とその註釈書である『釈摩訶衍論』がある。古来より偽撰とされているものの、空海は顕密の教判や十住心の教判においてもこの論書から引用していることは明らかであるし、さらに四種心の思想にも影響を与えている。

                       私は「識」を知るためにいささかの書物を乱読したのだが、その中で特に魅かれた一冊の書物を告白しておきたい。『意識の形而上学』というのがその題名で、―『大乗起信論』の哲学―とサブタイトルが付けられている。この本が上梓された時、すでに著者、井筒俊彦は彼岸に去っていた。井筒俊彦はイスラム思想の研究において有名であるが、東洋思想についても幾冊かの著作を遺している。私はその著作に触れて、現代においてこれほど深く、しかも自由に東洋思想を論じた人は一人も存在しなかったのではないかと感嘆した。その気宇の壮大さ、縦横無尽の思想の広がり、膨大な資料をもとに論を立て推し進める緻密さ、それは天才とも言え、空海につながるところも多いのだが、ただひとつ大きな違いがある。それは井筒俊彦が言語学者であり哲学者であったのに対し、空海は宗教者であったということである。その違いを指摘するのは後にして、ここではしばらくの間、井筒俊彦の『起信論』哲学に耳を傾けてみたい。


                       付記

                       一九八七年の夏、私はふとしたことから出会った「絶対有」という言葉に魅かれて、「密教」なるものを知りたいと思った。「知りたい」と思うことは私にとって「読む」こと、そして「書く」ことにつながるのだが、『理趣経』『大日経』『大日経疏』と読み進むにつれて、さらに空海そのひとを知りたいと思うようになった。その結果生まれたのが、「季」五十一号から五十六号まで一年半に渉って書き続けた拙論「空海」であった。この日本史上(否、世界史上と言ってもいい。)稀に見る天才を偉大な山にたとえるならば、その時書いた拙論は麓に佇みその山を見上げただけのようなものだった。この十年間、私はその山のまわりをひたすら歩き続けていた。 しかし今再び空海の思想をさらに知りたいと思い、無謀にもこの山に分け入りたいと考えるようになった。最近、井筒俊彦氏の東洋哲学に関する著作を読み、さらにその思いを深くした。というのは井筒氏は「華厳」までの哲学には詳細に言及されておられるが、密教にはいまだ深く踏み込んではおられなかったからである。このやはり天才とも言える碩学に、なぜもっと時間が残されていなかったのかと無念の思いで一杯であるが、(そうすれば井筒氏のお力を借りて居ながらにしてこの偉大な山を俯瞰することが出来たであろうに。)それゆえにこそ覚束ない足取りでも自力でこの山に踏み込まねばと考えるようになったのかもしれない。おそらく生きている間に頂上に辿りつくことなど決してあるまいと思われるが、どの道に踏み迷うか知れないままに、時には見知らぬ花や小鳥に出会えるかもしれないという期待もある。この小論を書き始める所以である。

                      PR

                      calendar

                      S M T W T F S
                         1234
                      567891011
                      12131415161718
                      19202122232425
                      262728293031 
                      << August 2012 >>

                      twitter

                      月草舎からのお知らせ

                      ★「惟」6号を発行致しました。購読ご希望の方は下記のメール宛、またはコメント欄に書き込んで下さい。今号より誌代は送料込みで¥700になります。 ☆「惟」は2号から5号まで少し在庫があります。ご購読をご希望の方はこのブログのコメントに記入して下さるか、メールmcshinok@gmail.comにご連絡下さい。誌代は送料込みで¥600です。ご希望の方には創刊号のコピーをお送り致します。 (メールでご連絡致します郵便口座あるいは住所に、振込または代金相当の切手でお願い致します。) ☆月草舎の本☆『風の芍薬(ピオニア)』☆1200 ☆『火の滴』紫野京子詩集 ¥2100 ☆『夢の周辺』紫野京子エッセイ集 ¥2100☆『一行一禮』小林重樹詩集 ¥1000 ☆『言葉の覆の下で』小林重樹詩集 ¥1470  * 委託販売 ☆『遠日点』田口義弘詩集 ☆『リルケ オルフォイスへのソネット』田口義弘 恐れ入りますが、お贈りする際には、いずれも送料を負担して頂きます。

                      homepage更新のお知らせ

                      ☆12月7日にhomepageのLiterary worksに「惟」創刊号掲載の詩3篇をアップしました。 ☆11月29日にhomepageを更新しました。(Linkの欄の星夜光Intergrated Starlightをクリックすれば開きます。)四行詩に新たに作品を加えました。興味のある方はご覧下さい。 (表紙のENTERから入って目次の紫野京子の頁に行き、更にLiterary worksに進んで下さい。)

                      辞書

                      ☆〔五大ごだい〕地・水・火・風・空の五つをいう。一切の物質に偏在して、それを構成するもととみて大という。 ☆〔六大ろくだい〕仏教用語で、万物を構成する六つの要素。地・水・火・風・空・識。六界。密教では法身大日如来の象徴とする。 ☆〔識しき〕仏教用語で、対象を識別する心のはたらき。感覚器官を媒介として対象を認識する。六識・八識などに分ける。 ☆〔法身ほっしん〕仏教用語で、永遠なる宇宙の理法そのものとしてとらえられた仏のあり方。

                      selected entries

                      categories

                      archives

                      recent comment

                      recent trackback

                      recommend

                      links

                      profile

                      search this site.

                      others

                      mobile

                      qrcode

                      powered

                      無料ブログ作成サービス JUGEM